(8) 小学一年生からの英会話学習
いろいろ後日追記… 有用なサイト OXFORD UNIVERSITY PRESSのこちら(↓)の教材を使っていきたい。 英会話教材の動画が無料で視聴できる。 https://elt.oup.com/stude… 続きを読む »
いろいろ後日追記… 有用なサイト OXFORD UNIVERSITY PRESSのこちら(↓)の教材を使っていきたい。 英会話教材の動画が無料で視聴できる。 https://elt.oup.com/stude… 続きを読む »
【1】1年以上も機能追加していなかった理由 2022年、5歳になった我が子は鉛筆で字を書く練習を始めた。 くもんの算数の問題集もやり始め、すっかり紙の上に字を書く日常が定着してきた。 これにより… パソコン上… 続きを読む »
1. ver.3の問題点 前回の投稿で作成した ver.3プログラムでは、各項の値が 0~5, 0~20 の範囲内でランダムに生成した数式を出題していた。 このため… 1 + 1 のような超簡単な問題から 7… 続きを読む »
1. できた物 今回のリリースでは、前回の投稿 (4)【Iteration 2-1】補助機能「コイン表示」ができる ver.2 が完成 に「今後の改良点」として記していた以下の3点を実装した。 1) 最後の結果一覧の表示… 続きを読む »
1. できた物 足し算の結果が 10を超える問題の場合、我が子は数秒から十数秒の間沈黙してしまう。 本人曰く、 「心の中で数えている」 とのことなので、これを 視覚的に補助する機能 を追加実装してあげたい。 数を数えるの… 続きを読む »
1. できた物 ひとまず たしざん と ひきざん の学習ができるようにした。 パソコンのキーボードに慣らすことが目的のため、スマホ迎合はせず、パソコン上での使用を大前提とした U/Iだ。 https://www.dogr… 続きを読む »
1. やりたいこと まず最初に、 どんな物を作るの? を決める。 2. Iteration1 で作る物の要件定義 1) 出題するのは 2項の足し算とする。(将来的には可変にする。) 2) 出題数は10問とする。(将来的に… 続きを読む »
1. やりたいこと 2022年、我が子が 5歳になった。 手先が不器用だと感じたので、半年ほど前に任天堂スイッチを買い与えたのだが それ以降は暇さえあればゲームばかりしていて 5年後の将来が不安になり… そこ… 続きを読む »