(118) Anacondaのインストール (Python 3.10)

投稿者: | 2023年4月26日

351 views

本ブログの過去投稿 (47) matplotlibでグラフ表示できない [解決] に Anacondaのインストール手順を記した。
その投稿から 9年近くが経過し、ダウンロード元のサイトの内容も変わっている。

そこで…
後で同じことをやろうと思って迷わないように 2023年4月26日時点の最新情報 を記録しておこう。

【1】Anacondaのインストール手順

(1) インストーラをダウンロードする。

Webブラウザでダウンロードすればよい。
※自分の実行環境は Intel Xeon 2697, Intel Core i9-9900Kなので x86用をダウンロードする。

https://www.anaconda.com/download/

もしくは、リンク先から wgetコマンドで取得してもよい。
※自分の実行環境は Intel Xeon 2697, Intel Core i9-9900Kなので x86用をダウンロードする。

$ wget https://repo.anaconda.com/archive/Anaconda3-2023.03-1-Linux-x86_64.sh

(2) インストーラを実行する。

ダウンロードしたスクリプトファイルに実行属性を付与し、実行する。

$ chmod +x ./Anaconda3-2023.03-1-Linux-x86_64.sh
$ ./Anaconda3-2023.03-1-Linux-x86_64.sh

インストール時にインストール先を指定しない場合、デフォルトで /home/{user}/anaconda3 にインストールされる。
インストールが完了したら conda init を実行する。

$ ~/anaconda3/bin/conda init

すると、.bashrc に PATH設定のスクリプトなどが追加される。
→ .bashrcを再実行する。

$ source ~/.bashrc

これで ~/anaconda3/bin へのパスが通った。

$ which python3
/home/{user}/anaconda3/bin/python3

$ python3

Python 3.10.9 (main, Mar  1 2023, 18:23:06) [GCC 11.2.0] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>

もし必要ならば、conda create で Python仮想環境を作っても良い。

【2】Anacondaをアップデートする場合はこれだけ

$ conda update conda

【3】Anaconda仮想環境を作ってもよい

試しに myPy という名前の仮想環境を作ってみる。

$ conda create -n myPy

今作った仮想環境を有効化する。

$ conda activate myPy
(myPy)$ 

プロンプトに仮想環境名が表示されれば、そこから先は仮想環境を使うことになる。
つまり、pipコマンドでライブラリをインストールする先が myPy仮想環境になる。


アクセス数(直近7日): ※試験運用中、BOT除外簡易実装済
  • 2025-07-11: 0回
  • 2025-07-10: 0回
  • 2025-07-09: 0回
  • 2025-07-08: 3回
  • 2025-07-07: 3回
  • 2025-07-06: 0回
  • 2025-07-05: 0回
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です