(5) 【自作青色申告ソフト】#4 ver.0.3 科目設定画面を実装する。

投稿者: | 2021年3月6日

411 views

この記事は最終更新から 1502日 が経過しています。

0. この連載でやっていること

【自作青色申告ソフト】#1 なぜ自作する?
【自作青色申告ソフト】#2 ver.0.1 まずは画面作りから
【自作青色申告ソフト】#3 ver.0.2 ユーザー認証を実装する。
【自作青色申告ソフト】#4 ver.0.3 科目設定画面を実装する。 ← 今回はココ
【自作青色申告ソフト】#5 ver.0.4 預金口座、取引先設定画面を実装する。
【自作青色申告ソフト】#6 ver.0.5 支出の登録画面を実装する。
【自作青色申告ソフト】#7 ver.0.6 収入の登録画面を実装する。
【自作青色申告ソフト】#8 ver.0.7 仕訳帳を実装する。

1. やりたいこと

前回の投稿 【自作青色申告ソフト】#3 ユーザー認証を実装する。 の時点で、自作青色申告サイトのひな型を立ち上げ、二段階認証でログインするまでを実装した。

今回は、ログインした状態で作業可能な、
勘定科目を設定する画面を作りたい。

2. やってみる

1) 独自科目を作成できるようにする。

独自科目としてイメージしているのは、以下のようなものだ。
・パソコンソフト購入費
・インターネットプロバイダー契約料
・レンタルサーバー契約料
・携帯電話契約料
・東京ガス
・東京電力
・某ワーキンググループ会費
などなど…

独自に作成する各科目は、青色申告決算書の 損益計算書 に記載されている科目に紐づける。
毎年、右側の貸倒金の下の空欄に 新聞図書費 を追加している。

2) 作ってみた

制作の過程を記録した方がよいとは思うのだが、
作るのでいっぱいいっぱいで、詳細にブログ記事として記録する気持ちの余裕がない…

勘定科目は、こんな感じで入力する。
現在は 3種類しか入力項目がないが、後で追加していくことになるだろう。

データはこんな感じで保持する。

CREATE TABLE `kanjokamoku` (
  `km_id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT COMMENT '科目識別子',
  `km_name` text NOT NULL COMMENT '科目名',
  `km_kind` int(11) NOT NULL COMMENT '青色の科目種別',
  `km_anbun` int(11) NOT NULL COMMENT '家事按分の%',
  PRIMARY KEY (`km_id`)
) ENGINE=InnoDB AUTO_INCREMENT=1 DEFAULT CHARSET=utf8mb4 COMMENT='科目';

損益計算書に記載されている科目の選択は、コンボボックスではなく、一覧から選択するようにした。
コンボボックスだと一覧性が低く、目的の選択肢を見つけ辛いから。

こんな感じで思いつくものをどんどん追加していく。

ついでに事業者情報の設定画面も作った。
今は、ログインに必要な項目、すなわちメアドとパスワードしか編集項目がない…

Iteration#3 の成果物はここ↓
https://aot.dogrow.net/v3/

3. 次にやること

次回 Iteration#4 では、
預金口座設定画面
取引相手設定画面

を作る予定だ。

4. 所感

・まだ Iteration#3 だが、仕事外で毎日 2時間以上もプログラムを書き続けているため、少々疲れてきた。
・イヤになってしまうとやめてしまうので、明日、明後日の土日は休息日にしようかなぁ…
・でも土日だからこそ捗るんだよなぁ…
・2021年4月15日の確定申告の期限までにゴールインしたい!

5. 参考情報

国税庁 青色申告決算書


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)