391 views
この記事は最終更新から 1502日 が経過しています。
0. この連載でやっていること
【自作青色申告ソフト】#1 なぜ自作する?
【自作青色申告ソフト】#2 ver.0.1 まずは画面作りから
【自作青色申告ソフト】#3 ver.0.2 ユーザー認証を実装する。
【自作青色申告ソフト】#4 ver.0.3 科目設定画面を実装する。
【自作青色申告ソフト】#5 ver.0.4 預金口座、取引先設定画面を実装する。 ← 今回はココ
【自作青色申告ソフト】#6 ver.0.5 支出の登録画面を実装する。
【自作青色申告ソフト】#7 ver.0.6 収入の登録画面を実装する。
【自作青色申告ソフト】#8 ver.0.7 仕訳帳を実装する。
1. やりたいこと
前回の投稿 【自作青色申告ソフト】#4 ver.0.3 科目設定画面を実装する。 の時点で、自作青色申告サイトのひな型を立ち上げ、二段階認証でログインし、事業者情報の設定、科目の設定をするまでを実装した。
今回は、ログインした状態で作業可能な、
預金口座を設定、取引相手を設定する画面を作りたい。
2. やってみる
制作の過程を記録した方がよいとは思うのだが、
作るのでいっぱいいっぱいで、詳細にブログ記事として記録する気持ちの余裕がない…
預金口座設定画面はこんな感じ。
データはこんな感じで保持する。
CREATE TABLE `yokinkouza` ( `yk_id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT COMMENT '預金口座識別子', `yk_name` text NOT NULL COMMENT '預金口座名', `yk_shiten` tinytext NOT NULL COMMENT '支店名', `yk_kind` int(11) NOT NULL COMMENT '口座種別', `yk_kozano` tinytext NOT NULL COMMENT '口座番号', PRIMARY KEY (`yk_id`) ) ENGINE=InnoDB AUTO_INCREMENT=1 DEFAULT CHARSET=utf8mb4 COMMENT='預金口座';
当然だが、複数の銀行口座を登録できる。
前回の投稿でも記したように、選択項目には selectタグを使用せず、一覧表をポップアップ表示させる。
取引先設定画面はこんな感じ。
必要に応じて、今後項目を追加していければよい。
データはこんな感じで保持する。
CREATE TABLE `torihikiaite` ( `ai_id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT COMMENT '取引相手識別子', `ai_name` text NOT NULL COMMENT '取引相手名', `ai_addr` text NOT NULL COMMENT '住所', `ai_tel` tinytext NOT NULL COMMENT '電話番号', `ai_mail` tinytext NOT NULL COMMENT 'メールアドレス', PRIMARY KEY (`ai_id`) ) ENGINE=InnoDB AUTO_INCREMENT=1 DEFAULT CHARSET=utf8mb4 COMMENT='取引相手';
当然だが、複数の取引相手を登録できる。
3. 次にやること
次回 Iteration#5 では、いよいよ 仕分け入力 を作る予定だ。
これから先、プログラミングの知識よりも 簿記の知識 が必要になってくる。
貸方、借方 など、今まで理解せずに弥生に頼り切っていたことを自分で理解しなければならない。
死ぬ前に青色申告を理解する! が今回の制作の主目的なので頑張ろう!
4. 所感
・ここまでは、簿記の知識が不要な単なる CMS作りだった。
・ここから先は簿記の知識が必要になる。
・青色申告の入門書を読みながら、必要な帳票の仕様を理解しなければ…
・4月15日の確定申告期限までに間に合うか不安だが、がんばろう。