(8) 【自作青色申告ソフト】#7 ver.0.6 収入の登録画面を実装する。

投稿者: | 2021年3月9日

382 views

この記事は最終更新から 1470日 が経過しています。

0. この連載でやっていること

【自作青色申告ソフト】#1 なぜ自作する?
【自作青色申告ソフト】#2 ver.0.1 まずは画面作りから
【自作青色申告ソフト】#3 ver.0.2 ユーザー認証を実装する。
【自作青色申告ソフト】#4 ver.0.3 科目設定画面を実装する。
【自作青色申告ソフト】#5 ver.0.4 預金口座、取引先設定画面を実装する。
【自作青色申告ソフト】#6 ver.0.5 支出の登録画面を実装する。
【自作青色申告ソフト】#7 ver.0.6 収入の登録画面を実装する。 ← 今回はココ
【自作青色申告ソフト】#8 ver.0.7 仕訳帳を実装する。

1. やりたいこと

前回の投稿 では、支出の登録画面 を作った。
今回はその逆方向、収入の登録画面 を作る。

2. やってみる

前回作った支出の登録画面をちょこっとだけ改造すれば出来上がり。

貸方の科目、前回と同様にポップアップ画面から選択できる。

借方の科目、こちらもポップアップ画面から選択できる。

3. 少し改良したこと

(1) 収入の独自科目を登録できるようにした。

前回までに、支出の独自科目を登録できるようにしていた。
今回は、支出の独自科目だけでなく、収入の独自科目も登録できるようにした。

例えば、こんな感じで独自科目を作成する。
メルカリ販売など…

独自の科目を作る利点は、
同じ仕訳を複数回行うときに、適用の記述を省略できること
だと思う。

4. 次にやること

ここまでの作業で、以下のことができた。
・借方の勘定科目、貸方の勘定科目を登録する。
・預金口座を登録する。
・取引相手を登録する。
・自分の情報を編集する。
・仕訳:収入を登録する。
・仕訳:支出を登録する。

よって…
いよいよ次回からは、複式簿記の帳簿 を作成する。

5. 所感

・道半ばだが、一つの山を越えた気がしている。
・貸方、借方の理解が進み、この先の帳票づくりは捗りそうだと若干楽観視している。
・決して簿記の作業は楽しくはないが、知らないことを知り始めていると感じられるのがうれしいかも。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)