(15) 【MQL5】 SyntaxHighlighterでソースコードを装飾表示
(1) やりたいこと ブログ上に掲載したプログラムソースコードをコピペしたい機会は多々ある。 しかし、ここまでのブログ投稿ではエディタのキャプチャ画像を貼り付けていた。 なぜならば、MQLエディタではキーワードやデータ型… 続きを読む »
(1) やりたいこと ブログ上に掲載したプログラムソースコードをコピペしたい機会は多々ある。 しかし、ここまでのブログ投稿ではエディタのキャプチャ画像を貼り付けていた。 なぜならば、MQLエディタではキーワードやデータ型… 続きを読む »
(1) やりたいこと 先の 「(9) 【MQL5】 サンプルプログラム(EA)をクラス化」 では、EA機能部分とストラテジー部分をスーパークラスとサブクラスに分解した。今回は2個目のサブクラスとして MA Golden … 続きを読む »
(1) やりたいこと 「(7) 【MQL】 チャートにシグナルを表示をクラス化」と同様に、「(4) 【MQL】 サンプルプログラム(EA)を解析」で解析したプログラムを分解してみる。すなわち、EAの骨格部分と具現化部分を… 続きを読む »
(1) やりたいこと 前回の「(7) 【MQL】 チャートにシグナルを表示をクラス化」では、Indicator本体部分とシグナル発生部分を分けることにより、シグナル発生部品の付け替えでさまざまなIndicatorを実現で… 続きを読む »
(1) やりたいこと MQL5ではクラスが使えるらしい。 前回の「(6) 【MQL】 チャートにシグナルを表示」ではチャート上にMAで生成したシグナルを表示させたが、別の指標でシグナルを作りたくなることがあるはず。 その… 続きを読む »
(1) やりたいこと 前回の 「(5) 【MQL】 チャートに線を描く」 ではチャート上に独自に線を引く方法を学んだ。 今回はここから少し発展し、「(4) 【MQL】 サンプルプログラム(EA)を解析」 で中身を熟読した… 続きを読む »
(1) やりたいこと チャートに Indicatorを表示させる練習。その第1歩としてチャートに線を描きたい。 参考サイトはこちら(↓) MQL5: 自分のインディケーターの作成 (2) 仕様 できるだけ小さなプログラム… 続きを読む »
(1) やりたいこと (2) 過去データの収集 ではMetaTrader4を使用してヒストリカルデータからCSVファイルを作成した。これをPythonプログラムで読んでグラフ表示させようとしていたが、試しに MetaTr… 続きを読む »