9,446 views
この記事は最終更新から 2210日 が経過しています。
行列aと行列bについて a * b と記述すると 行列の積 として計算される。
octave:1> a=ones(3,3)
a =
1 1 1
1 1 1
1 1 1
octave:2> b=[1 2;3 4;5 6]
b =
1 2
3 4
5 6
octave:3> a * b
ans =
9 12
9 12
9 12
octave:4>
次に a .* b と記述すると、各配列要素同士の積 として計算される。
octave:5> a=ones(3,3)*2
a =
2 2 2
2 2 2
2 2 2
octave:6> b=[1 2 3;4 5 6;7 8 9]
b =
1 2 3
4 5 6
7 8 9
octave:7> a.*b
ans =
2 4 6
8 10 12
14 16 18
octave:8>
「.*」は、配列aと配列bの少なくとも一つの次元の要素数が同じであれば計算できる。 ※warningが出るけれども…
octave:18> a=ones(3,3) a = 1 1 1 1 1 1 1 1 1 octave:19> b=[2 3 4] b = 2 3 4 octave:20> a.*b warning: product: automatic broadcasting operation applied ans = 2 3 4 2 3 4 2 3 4 octave:21> b=[2;3;4] b = 2 3 4 octave:22> a.*b warning: product: automatic broadcasting operation applied ans = 2 2 2 3 3 3 4 4 4 octave:23>
アクセス数(直近7日): ※試験運用中、BOT除外簡易実装済2025-11-14: 4回 2025-11-13: 8回 2025-11-12: 8回 2025-11-11: 7回 2025-11-10: 8回 2025-11-09: 8回 2025-11-08: 9回